墓じまいについてお教えします

墓地・霊園

 終活を進めていく中で、「お墓の維持の問題については、避けては通れない重要事項の一つです。

 従来は、お墓は先祖から代々から承継され守っていくことが当たり前でしたが、近年になり、核家族化と少子化が進んだことによりお墓が管理できなくなったり継承する人が途絶えてしまうという理由で、「墓じまい」をする方が増えてきました。 
 
 今回は、最近増えている「墓じまい」とはどんなことなのか?や、「墓じまい」の方法などを解説させていただきます。

 先祖代々のお墓があっても、「子供がいない」「子供がいても跡を継いでくれない」や、「子供は女の子ばかりである」などの理由で、今後お墓を管理して継承していく人がいなくなるという方が、ここ最近急増しております。

 また、お墓を継承し管理する人がいても、お墓から離れた都市に暮らしているために、遠距離の田舎へのお墓参りや管理など、費用や体力(気力)の面で、大きな負担となっているケースも多いのが実状です。 

 お墓の承継者がいない状態や、継承者がいても長い間手入れもされずお参りもされずそのままお墓を放置しておくと、最終的には無縁墓となってしまいます。
そんな悲しい状態になる前に、「墓じまい」という方法をとることがあります。

 「墓じまい」とは、お墓からご遺骨を取り出し墓石を撤去しお墓をきれいに元通りにして、管理しているお寺や霊園などの管理者に返却するということを指します。
「墓じまい」で取り出したご遺骨を別の場所(他のお墓や永代供養墓)に移すことを、改葬(かいそう)と言います。
墓じまいと改葬との違いですが、意味はほとんど一緒ですが、あえて違いを挙げると以下のように区別されると思います。 

「墓じまい」
 お墓に納骨されているご遺骨を取り出し、お墓(墓石)は解体し撤去してお墓の管理者に返還する行為のことです。

「改葬」
 ご遺骨を、現在納骨してあるお墓から、別の場所(お墓や永代供養墓など)へ移動(引越し)させることです。
簡単に言うと、「墓じまい」とはお墓を閉鎖する行為のみを意味し、「改葬」は、墓じまいをした後に、別の場所へお墓のお引越しをするという行為のことを指します。

 墓じまいは、先にご遺骨を移す移転(改葬)先を決めてから行うのが一般的です。

次に、墓じまいの流れについてご紹介します。

1、家族・親族と相談する
 墓じまいの際に親戚間でのトラブルになったという話しをたまに耳にします。そうならないために、墓じまいをしようとする際は、まずはご家族・親戚の方々と十分話し合いをしましょう。もし、ご自身がお墓の継承者であったとしても、ご自分の判断だけで墓じまいを決めてはいけません。

お墓は、故人と遺された方々が結ばれる場所です。多くの人々の故人への想いが交わるために、故人と関係のある親族と十分に相談することが大切です。 

2、ご遺骨の引越し先を決める
 墓じまいをして取り出したご遺骨の移転先をどこにするのが決めておきましょう。
新しい移転先が決まっていないと、「改葬許可証」を役所から発行してもらうことができません。 

3、お寺に相談・報告する
 家族・親戚の承諾を得れたら、できるだけ早い段階でお墓があるお寺や霊園の管理者にも墓じまいする旨を伝えましょう。
お墓の管理者には、今までお墓を守ってもらったことへに礼儀を忘れずに、墓じまいを伝えるときは一方的な話しではなく、「墓じまいについて相談する」という形から伝える方が、関係を悪化させずに墓じまいをスムーズに進めることができます。
墓じまいに必要な書類は、専用の書類が用意されていたりしますので、確認しておきましょう。

また、「改葬許可証」を取得する際に必要となりますので、移転元の墓地の管理者から「埋葬証明書」を忘れずに取得してください。

4、改葬許可証を発行してもらう
 お墓に埋葬されているご遺骨を取り出すためには、その墓所のある自治体から発行される「改葬許可証」が必要となります。
ご遺骨の移転先が、別の墓地や霊園などの場合は、役所で「改葬許可書」を発行してもらいましょう。
改葬許可証の申請には、「改葬許可申請書」とともに「受入証明書」「埋葬証明書」を提出する必要があります。
※改葬許可申請書はご遺骨1体につき1通ずつ必要となります。

なお、自宅供養や散骨、もしくはご遺骨の移転先が決まっていない場合は「移転先のお墓」はありませんので、改葬手続申請は必要ありませんので、お寺や霊園にその旨を伝えご遺骨を引き取ります。

但し、お寺や霊園によっては改葬許可申請書を提出するように求められる場合があります
そういうときは、役所に提出する改葬許可申請書の『改葬理由』の欄に「自宅供養のため」、『改葬場所』の欄には「自宅」と書いて提出して改葬許可証を発行してもらいましょう。

 なお、散骨予定の場合、「改葬理由」「改葬の場所」などに「散骨」や散骨予定場所などを記入すると、自治体によっては申請が通らない可能性もありますので、自宅供養と明記するとスムーズに運ぶでしょう。 

5、墓を撤去する専門業者を決める
 お墓を撤去する際の業者は、通常は石材店(墓石屋)となります。
業者の選定はご自身で決めてもいいですが、敷地の狭いお寺などは指定業者さんがある場合がありますので、まず最初に、お墓の管理者に提携している石材店がないか尋ねてみましょう。

墓地の様子がよく分かっている提携業者の場合、費用が比較的安く済むことがあります。
なお、費用の見積もりは1社だけでなく、2、3社から見積もりを取られることをお勧めします。

6、ご遺骨を取り出しお墓の返納
 お墓から遺骨を取り出す際は、宗旨宗派によって異なりますが、通常は「魂抜き」「閉眼供養」と呼ばれる儀式を行い、儀式が終わった後に墓じまいの作業を開始してもらいます。
カロートから骨壷を取り出したあと、墓石を撤去し更地にします。更地にした後は、お墓や霊園の管理者に永代供養権を返却し、墓じまいの作業と手続きが完了となります。

なお、自宅供養や散骨などで直ぐに改葬しないときには、後に必要となることがあるので、元の墓地管理者に「遺骨引き渡し証明書」を発行してもらい取得しておきましょう。
以上が、「墓じまい」をする際の流れとなります。 

 お墓には、多くの人々の感情や想いが関わっております。
墓じまいをする際にもっとも大切な点は、お墓に関わる親族と、現在ご遺骨が収められているお墓のお寺と十分話し合い、了承を得て進めていくことです。
お墓でお世話になった人々へ心から感謝して、故人への想いを大切にしながら墓じまいすることが、一番の供養となるのかもしれません。 

 非常に簡単でありますが、「墓じまい」について解説させていただきました。
皆さまが終活の一環として「墓じまい」についてご検討されるさいに、この記事がお役に立てましたら幸いです。
【 過去の記事 】 記事一覧はこちら >>

送骨についてお教えします

 先日、インターネットの記事で「遺骨をゆうパックで送って納骨する『送骨(そうこつ)』という供養方法の需要が高まっている」という記事を見かけました。  ちょっ...

墓地・霊園 

「お墓の継承者がいない方」へ、対処方法をお教えします。

 最近日本では、少子化や核家族化が進もとともに、都心部へ人口が集中してきていることで、「継承する子どもがいない」や「子供はいるが、他家に嫁いだ娘しかいない」...

墓地・霊園 

無縁仏になった後のお墓やご遺骨について

 最近の日本では、少子化と核家族化が進み家族関係や地域社会の希薄化などにより、お墓の承継者や管理者がいなくなったために、しかたなく「無縁仏」になってしまうケ...

墓地・霊園 

今話題の「墓友」について

 終活の関連ワードとして、ここ最近よく耳にするのが「墓友(はかとも)」という言葉です。数年前には、「墓友」をテーマにしたオムニバスドラマ(世にも奇妙な物語)...

墓地・霊園