「供養」とは何かについてお教えします

終活全般

 お墓参りや法事の時などによく耳にする「供養」という言葉。
何となく漠然として分かる方が多いと思いますが、その意味や種類・方法など、詳しく分かっている方は少ないと思います。

 そこで今回は、その「供養」の意味や種類、方法について詳しく解説したいと思います。

「供養」とは、亡くなった人などに対して、香華(こうげ)や燈明、飲食(おんじき)などのお供え物をして、冥福を祈る全ての行いのことを言います。
墓前に花を添えることや、仏壇に向かって手を合わせたり読経する行為も日常的におこなっている供養です。

語源は、サンスクリット語の「プージャー」という「尊敬」を意味する言葉を訳されたものだと言われています。

 供養には大きく分けて「仏教供養」「追善供養」の2つの種類があります。
「仏教供養」
 仏教供養とは、仏様や菩薩様、諸天などに対して尊敬の念を示し、香華や飲食などの供物を捧げる行いのことを言います。

「追善供養」
 追善供養とは、亡くなった人(死者や祖先)に対して冥福を祈り、仏壇に手を合わせたり、命日に法要を行ったりすることを言います。
故人の冥福を祈るとその善行が故人の善行となり、自分にかえってくる「追善」という意味からそう呼ばれているようです。

 なお、供養は仏や人間だけでなく、動物などの死んだものに対しても供養はおこなわれます。
また、命はありませんが人間の生活に密接した物や道具に対しての供養も行われています。
例としては、針供養や鏡供養、写真供養、仏壇供養などが一般的に知られております。

「供養の方法について」
供養の方法は、「利供養」「敬供養」「行供養」の3つの方法に分けられます。

「利供養」
 利供養とは、亡くなった人に供物(品物)をお供え物をささげることをいいます。
亡くなった人を思い出し、お香などを仏前に供えたり、生前に好きだった物をお供えしたり、花などを供えて華やかにしたりなどして、故人への感謝の念や真心を表すための供養のことを指します。

「敬供養」
 敬供養とは、この言葉通り仏教や故人を敬い、感謝の念や気持ちを言葉や行為に現す事を言います。
具体的には、菩提寺の本尊に手を合わせて経文を唱えたり、仏教の本を読んだりすることです。
僧侶に、一周忌や三回忌で読経を上げてもらうことも、敬供養のひとつです。

「行供養」
 行供養とは、「仏道修行」を行うことで、仏教の教えに従い、世のため人のためになる善行(善い行い)を積み重ね功徳を生むことで、生きながら仏の道を目指すことを言います。
行供養を行うことは、利供養や敬供養にも増して大きな功徳となるといわれております。

 供養というのは、単純に僧侶にお経をあげてもらうだけではありません。
仏様や先祖、故人を偲び敬い、感謝することが供養の本来の目的だと言えるでしょう。

命日やお盆、お彼岸など定期的に僧侶にお経を唱えてもらい供養することはもちろん重要ですが、それより大切にしたいのは「仏様やご先祖、故人に毎日心を込めて手を合わせ、感謝の念や気持ちを表すことです。

 また、供養の対象は人だけではございません。
人だけでなく大切にしていた物やお世話になった物などへも、感謝の気持ちを込めても供養をすることが大切です。

 供養は何となくやるのではなく、その意味を理解した上で心を込めて行うことで本当の供養となります。
今回の記事を参考くださいまして、供養の意味を少しでも理解していただますと幸いです。

終活のすすめでは、今後も最新の終活情報を配信していきますので、ぜひ、定期的にご訪問していただき、記事のチェックなどなさってください。
【 過去の記事 】 記事一覧はこちら >>

散骨葬で注意しておきたいこと

 少子化と核家族化が進む日本において、お墓の承継者がいない方やお墓でご家族に迷惑を掛けないということと、自然回帰を望む人が多くなっていることから、最近、「散...

葬儀 

散骨葬のメリットとデメリットについて

 本日は、「樹木葬」と同様に自然葬の中でもう一つ代表的な葬送「散骨葬」にスポットを当てて、「散骨葬のメリットとデメリット」についてご紹介させていただきます。...

墓地・霊園 

自然葬のメリットとデメリットについて、その1(樹木葬のメリット・デメリット)

 従来より、お墓は『先祖代々、ご家族が一緒に眠る場所』とされてきましたが、近年、少子化が進む日本において、お墓の継承者がいない人や、お墓のことで遺されるご家...

墓地・霊園 

ご自宅にお墓「宅墓(自宅墓)」について

 近年の日本において、少子高齢化が進み単身家庭や核家族が増えていることが背景で、お墓の承継者がおらずお墓の維持や管理が困難になり、墓じまいをして改葬する方が...

墓地・霊園