お墓の改葬にかかる費用について

墓地・霊園

 最近、少子化と核家族化が進んでいることが背景で、お墓の承継者がいなかったり、お墓が遠方にあるためにお参りや管理が難しいなど、諸事情によってお墓が管理できなくなり、お墓に納めているご遺骨を移動する「改葬」の必要がある方が増えてきております。

 
 そこで今回は、実際に改葬を行う時に「こんなに費用がかかるなんて思わなかった」と困らないために、「改葬にかかる費用」について解説したいと思います。

 改葬する際にかかる費用としては、「墓じまい(お墓を処分する)の費用」「お墓を移す(新しく建てる)費用」の2つになります。 

 まず、「お墓を処分する墓じまい」にかかる費用につきましては、「離檀料」「墓石の解体・撤去、区画処分費用」「墓石の解体・撤去、区画処分費用」「ご遺骨の取り出し費用」「閉眼供養」などが主な費用として考えられます。

ぞれぞれケースによって料金は様々ですが、主な費用の相場は下記のとおりでです。

「離檀料」:0円~数十万円程度 
・寺院の檀家であった場合、お寺に対して「今までこれまでお墓を守っていただき、お世話になったことへの感謝の気持ちをあらわした「お布施」と同じようなものです。

「閉眼供養」:1万円~5万円程度
・墓じまいの作業の前に、お墓から魂を抜いてただの石に戻す閉眼供養という仏教の儀式を執り行います。
僧侶がお墓の前で読経し供養が開始され、読経後に参列者がお線香をあげて閉眼供養が終わり、僧侶にお布施(相場は1~5万円程度)を渡します。

「墓石の解体・撤去、区画処分費用」:20万円~50万円程度
・墓じまいの場合、墓地に建っている墓石や外柵、花立や植木など全てのものを撤去し更地に戻さなければなりません。
※費用はお墓の立地場所によって変動しますが、1㎡あたり10万円程度が目安です。

「ご遺骨の取り出し費用」:1体につき0円~30,000円
・多くの場合、ご遺骨の取り出しは石材店が行うため、石材店に支払う作業料で、納められているご遺骨の個数によっても変わってきます。
※ご自身でご遺骨を取り出す場合は、必要ありません。

「必要書類の発行手数料」:300円~2,500円
・墓じまいに必要な下記書類を発行するための費用です。
〔埋葬証明書発行手数料:300~1,500円
・お墓の管理者(管理事務所や住職)から発行してもらう書類です。
〔改葬許可証:0~1,000円
・お墓のある場所の自治体から発行してもらう書類で、費用がかからない場合もあります。

 次に「お墓を移す(新しく建てる)」費用としては、「運搬費」「施工+墓石代」「開眼法要」「永代供養代」「入檀料」などが主な費用として考えられます。

こちらもケースによって料金は様々ですが、下記の金額が相場のようです。

「運搬費」:5万円~10万円程度
・元のお墓で使用していた墓石をそのまま移転先でも使用する場合に、移転元から移転先まで墓石を移動させるための費用です。
・費用は、墓石の大きさや移動距離、墓地の立地によって変動します。
※元の墓石は処分し、移転先の墓地で新しい墓石を使用する場合はこの費用はかかりません。

「施工+墓石代」:100万円~300万円程度 
〔施工代〕10万~30万円程度
・墓地や霊園にお墓を建てるためには、区画の基礎工事と墓石の据付工事が必要で、ほとんどの場合、工事は墓石を購入した石材店が行います。
 ※墓地の区画の広さや作業の環境・難易度によって費用が異なります

〔墓石代〕100万円~300万円程度
・移転先の墓地で新しく墓石を建てる場合は、墓石の費用がかかります。
 ※費用は、選ぶ墓石の種類や大きさなどによって大きく異なります。

「開眼法要」:1万円~5万円程度
・新しいお墓へご遺骨を納骨する際は、墓石に魂を注入する開眼供養という仏教的な儀式を執り行います。
・供養の内容は閉眼供養とほとんど変わらず、開眼供養後に僧侶にお布施(相場は1~5万円程度)を渡します。
※供養後に会食会など行う場合は、別途会食の費用も必要となります。

「ご遺骨の納骨費用」:1体につき0円~30,000円
・ご遺骨を取り出すときと同様に、多くの場合、ご遺骨の納骨も石材店が行うため、石材店に支払う作業料で、納められているご遺骨の個数によっても変わってきます。
※ご自身で納骨する場合は、必要ありません。

「永代使用代」
50万円~200万円

・移転先の墓地を永代に渡って使用していくための権利を取得する費用です。
※永代使用料は、地域や立地、広さなどによって大きく幅がありますが、全国の平均としては約60万円強となっています。

「入檀料」
10万円~30万円 

・新しいお墓の移転先が寺院だった場合は、檀家になる必要がある場合がほとんどで、その際に支払うお布施のようなものです。
※お寺の格式や大きさ、地域によって金額は異なります。
※最近では、入檀する必要のない寺院もあるようです。

「事務手数料」:数千円程度
・移転先の墓地の管理者に支払う、事務的な手続きの費用です。

 上記の金額は、あくまで一般的な概算です。
移転元や移転先などの様々な条件などにより金額も大幅に変わってくる場合もございますので、事前に墓所の管理者や石材店などにご相談し、金額の概算を把握しておくことが大切です。

 今回は、「改葬にかかる費用」について解説させていただきました。
終活の一環として、お墓の改葬をお考えの方は、ご参考にしていただけると幸いです。
【 過去の記事 】 記事一覧はこちら >>

「お墓の継承者がいない方」へ、対処方法をお教えします。

 最近日本では、少子化や核家族化が進もとともに、都心部へ人口が集中してきていることで、「継承する子どもがいない」や「子供はいるが、他家に嫁いだ娘しかいない」...

墓地・霊園 

無縁仏になった後のお墓やご遺骨について

 最近の日本では、少子化と核家族化が進み家族関係や地域社会の希薄化などにより、お墓の承継者や管理者がいなくなったために、しかたなく「無縁仏」になってしまうケ...

墓地・霊園 

今話題の「墓友」について

 終活の関連ワードとして、ここ最近よく耳にするのが「墓友(はかとも)」という言葉です。数年前には、「墓友」をテーマにしたオムニバスドラマ(世にも奇妙な物語)...

墓地・霊園 

散骨葬で注意しておきたいこと

 少子化と核家族化が進む日本において、お墓の承継者がいない方やお墓でご家族に迷惑を掛けないということと、自然回帰を望む人が多くなっていることから、最近、「散...

葬儀