散骨葬のメリットとデメリットについて

墓地・霊園

 本日は、「樹木葬」と同様に自然葬の中でもう一つ代表的な葬送「散骨葬」にスポットを当てて、「散骨葬のメリットとデメリット」についてご紹介させていただきます。

「散骨葬」とは、火葬したご遺骨をお墓や納骨堂などに納めずに、遺骨を細かく砕き粉末にして、海や川や山(陸地)などに撒く、葬送(自然葬)のことです。

ご遺骨を全て散骨することもできますが、一部だけを散骨する方もいらっしゃいます。
 新しくお墓を購入する費用が必要ないということと、お墓を管理する負担がないため、最近、選択肢として選ぶ方が増えてきています。

 散骨の場所は、海、川、山、空、宇宙など実に多様ですが、山中などの陸地ではなく、海に散骨する「海洋葬」のケースが一般的となっているようです。 

海洋に散骨する散骨葬のメリットとしては、下記の点が挙げられます。

「海洋散骨のメリット」
メリット1、費用が安く抑えられる
 一般的なお墓を購入する場合、費用の相場は約200万円ということです。
また、葬儀にも100万円~200万円程度費用がかかりますので、かなり高額の費用が必要となります。
しかし、海洋葬の場合は、費用は3万円~40万円程度と格安なので、一般の「葬儀+お墓」の費用と比べると、かなり安く費用を抑えるとこが可能になります。

メリット2、維持費がかからない
 散骨葬はお墓を持たないため、お墓の永代供養料や年間管理料、お寺との付き合いの費用など、お墓の維持のための費用は一切かかりません。
各種法事なども、会費制で食事会形式で行われることが多いようですので、遺されたご家族の法事の費用負担などもほとんど必要ないようです。

メリット3、お墓の承継者の心配が無用です
 近年、少子化や核家族化が進み、お墓を承継者がいないという問題が起こっています。
しかし、散骨葬はお墓を建立しないため、お墓の承継者の心配をする必要がありません。

メリット4、故人の自然回帰の希望が叶います
 海が好きだった人や海の仕事をしていた人などが、「死んだら、自分らしく海の一部になりたい」といった故人の遺志を実現することができます。

逆に、海洋に散骨する「散骨葬」のデメリットとしては、次のようなことが挙げられます。

「海洋散骨のデメリット」
デメリット1、ご遺骨が手元に残らない場合がある
 海洋散骨は、ご遺骨をパウダー状になるまで砕いて粉骨する必要があり、粉骨したご遺骨を海に全て撒いてしまうと、当然ながら手元には戻ってきません。
 なお、散骨葬は全てのご遺骨を散骨する決まりはないので、ご遺族の意向でご遺骨を一部手元に残すことも可能ですので、後悔しないように、全てを散骨せずにご遺骨の一部をお墓に納骨するか、もしくは手元供養されることをおススメします。

デメリット2、お墓参りが出来ません
 散骨はお墓を持たないので、当然ながら、お墓参りやお墓での献花は出来ませんので、故人に寄り添った供養を希望する方には、不向きかも知れません。
そのような方の場合は、ご遺骨の一部を手元に置いておく「手元供養」といった形で、供養されるといいでしょう。

デメリット3、ご家族や親族など周囲の理解が得られない
 前回の「樹木葬」同様に、自然の一種である「海洋散骨」は、一般的な供養と比べるとまだまだ認知度は低く異種的なものです。
そのため、いくら故人が希望しても、『ご遺骨をお墓に入れないことについて抵抗を感じる」方も多く、ご家族や親族などの周りの人からの理解が得られないことがあります。

もし、ご家族の同意が得られないと散骨はできませんし、散骨後にご家族と親族が散骨によって仲違いすることを避けるためにも、事前にご家族や親族としっかり話し合いをして理解を得ておくことが大切です。

 なお、節度をもって行うかぎり、散骨は違法行為にはならないとされておりますが、むやみに行うと死体遺棄や墓地埋葬法違反に問われたりする可能性があります。
また、散骨を行う場所については、多くの人がレジャー目的で訪れる観光地や海水浴場、漁業船が操業する区域などは避けるなど、細心の注意を払う必要があります。

 海洋散骨は、まだ歴史が浅い葬送ですが、最近少しずつ認知されてきており、お墓不足やお墓の承継者問題などによ、今後さらに需要が広がっていくことが予想されます。
しかし、お墓参りが出来ないことや、散骨後はご遺骨が残らないことなどで、周りの人々の理解を得ることが難しいかも知れません。

 もし、散骨をお考えの方は、散骨後に後悔しないように「本当に散骨していいのか」について、周囲の人々とじっくりご相談してお決めになることが大切です。

 今回は、自然葬の一種である「散骨葬のメリットとデメリット」について解説させていただきました。
皆さまが、終活の一環として散骨葬をご検討される際に、ご参考にしていただけると幸いです。
【 過去の記事 】 記事一覧はこちら >>

「お墓の継承者がいない方」へ、対処方法をお教えします。

 最近日本では、少子化や核家族化が進もとともに、都心部へ人口が集中してきていることで、「継承する子どもがいない」や「子供はいるが、他家に嫁いだ娘しかいない」...

墓地・霊園 

無縁仏になった後のお墓やご遺骨について

 最近の日本では、少子化と核家族化が進み家族関係や地域社会の希薄化などにより、お墓の承継者や管理者がいなくなったために、しかたなく「無縁仏」になってしまうケ...

墓地・霊園 

今話題の「墓友」について

 終活の関連ワードとして、ここ最近よく耳にするのが「墓友(はかとも)」という言葉です。数年前には、「墓友」をテーマにしたオムニバスドラマ(世にも奇妙な物語)...

墓地・霊園 

散骨葬で注意しておきたいこと

 少子化と核家族化が進む日本において、お墓の承継者がいない方やお墓でご家族に迷惑を掛けないということと、自然回帰を望む人が多くなっていることから、最近、「散...

葬儀