永代供養のお墓にかかる費用について

墓地・霊園

 最近「お墓の継承者がいない」方や、「将来、お墓のことで子供や孫に迷惑をかけたくない」という方が増えてきております。
そのような方のニーズに応えるために、寺院や霊園などがご遺骨を預かり、身内などに代わって永代にわたり供養や管理を行ってくれる、「永代供養のお墓」が都市部を中心に増加しております。

 その「永代供養のお墓」を利用する場合は、どれくらいの費用がかかるのか?気になるところです。
そこで今回は、「永代供養のお墓にかかる費用」について解説したいと思います。

 「永代供養」とは、お墓の維持が出来ない場合、寺院や霊園がご遺骨を預かり、永代に渡りご家族や親族に代わって手厚く供養と管理をしてくれるというものです。

ここで言う永代とは、未来永遠ということではなく、一般的には、墓所ごとに供養の年数(33回忌までが多いです)が定められており、一定期間が過ぎたご遺骨は「合祀墓」に移され、以後は、他の方のご遺骨と一緒に供養されます。

 永代供養の費用としては、「永代供養料」「お布施」「刻字料」の3つの費用が最低必要となります。
なお、墓所によって、上記3つの費用が個別に請求される場合もあれば、「永代供養費用一式」などのセット料金としてまとめて支払う場合もあるようです。
また、お墓の種類や埋葬形式ほか状況に応じて、かかる費用が異なってきます。

永代供養料
 永代供養料とは、お墓を維持・管理し、故人を供養してもらうための費用で、この永代供養料のなかに、墓所使用料も含まれていることが多いです。
永代供養墓のタイプは、「単独墓」「集合墓」「合祀墓」「納骨堂」の4種類あり、お墓のタイプにより永代費用料も異なってきます。

単独墓(約40万円程度)

 単独墓とは、通常のお墓同様に、最初は個別に墓石を建てて納骨し、一定期間(13回忌や33回忌など)個別のお墓で供養されたあと、ご遺骨は取り出し墓石は撤去され、合祀墓などに移されて他の方のご遺骨と一緒に合祀される、永代供養墓の中では最も丁寧な供養方法です。
単独墓の場合、永代供養料は立地や環境、宗派の格式などにより費用も30万~100万円程度と幅がありますが、相場は平均すると40万円程度です。
なお、永代供養料とは別に、墓石料が50万~150万円程度(墓石により異なります)必要となります。

集合墓 (約20万円程度)
 集合墓とは、シンボルとなる石碑(合祀搭)の下に、個別で設けられた納骨スペースに納骨するタイプのお墓です。
こちらも単独墓と同じように、個別の納骨スペースは定められた期間(13回忌や33回忌など)までしか利用できず、決められた期間が過ぎると個別スペースからご遺骨は取り出され、他の方のご遺骨度一緒に共同の納骨堂などに合祀されます。
集合墓の費用は、立地や施設の設備などによって異なりますが、10万~30万円程度(平均20万円程度)です。

合祀墓(約10万円程度)

 合祀墓とは、納骨するスペースを個々で区別せずに、最初からご遺骨を骨壺から取り出し、他の方のご遺骨と共にひとまとめに合祀墓へ埋葬される永代供養墓で、共同墓や合同墓とも呼ばれており、記念碑などのモニュメントが建っていることが多いです。
納骨後はご遺骨は取り出すことは出来ませんが、お墓の管理や継承などは、全てお寺や霊園に任せられるので、その後の供養や管理などの維持の心配はいりません。
永代供養料は、立地や設備などによって若干異なりますが、相場は3万~10万円程度と、3つのお墓のタイプの中で一番安いです。

納骨堂(約100万円弱程度)
 納骨堂とは、個人や夫婦など様々な単位でご遺骨を屋内施設型「納骨スペース」に安置することができるお墓のことで、継承者は必要なく、納骨堂管理側が永代にわたり供養をしてくれます。
遺骨の供養期間は、恒久的とはいえ、一定期間(三十三回忌までなど)遺骨を個別に収蔵した後、期限がきたら永代供養墓などの合祀墓に移して供養することが多いようです。
費用は、立地や施設の設備面などの条件や、その種類(ひとり用や夫婦用、家族用など)や形式によって変わります。

[ひとり用の納骨堂]
・ロッカー式:納骨スペースが比較的小さいタイプで、10万~30万円ほどが相場です。
・仏壇式:花や線香をあげることもできる仏壇タイプで、30万~100万円ほどが相場です。
・自動搬送式:最新式の機械で自動搬送されるタイプで、50万~100万円ほどが相場です。

[家族用の納骨堂]
家族用の納骨堂は仏壇タイプのものが多く、納骨する人数分によって価格が変動しますが、平均相場は100万円程度のようです。
費用は、最初から人数を決めて確定させて契約するケースと、のちに追加で納骨するときに追加で料金を支払ケースがあるようです。

 上記の永代供養料はあくまで相場ですので、納骨するお墓の立地や施設の環境、設備の充実度などによって永代供養料は変動します。

 なお、この永代供養料はあくまでも「一人あたりの料金」ですので、永代供養したい方のご遺骨が別にある場合は、その分の費用がかかります。
しかし、納骨スペースが大きい複数の遺骨でも収蔵できる場合には、料金もさほど変わらないという場合もあるようですので、希望する永代供養墓がある寺院や霊園にご相談して確かめておくことが大切です。

お布施 (3~5万円程度)
 永代供養の場合でも、お布施は必要となります。
お布施とは、お経をあげていただいた際に、僧侶にお礼としてお渡しするもので、「納骨法要」と「年忌法要」の際に、僧侶にお経をあげていただくので、その際にお布施をお渡しします。

 お布施の目安は概ね3~5万円程度となりますが、開眼供養などの法要が必要な場合は、さらに5万円程度加算してお渡しします。
墓所によっては、納骨法要のお布施代が永代供養料に含まれている場合もありますので、忘れずにご確認ください。

刻字料(約3万円程度)
 刻字料とは、石碑や墓誌などに納骨する故人の名前を彫刻してもらうための費用です。
刻字自体の相場としては、概ね3万円程度です。
なお、刻字の際に僧侶に戒名をつけてもらうことがありますが、その場合は、お布施が別途必要になります。
また、個別に小石板といった墓誌を準備する場合は、さらにその費用がかかります。

 永代供養のお墓の費用については、上記で紹介した3つの費用が主なものですが、その他に「墓石料」や「入檀料」、「年間費」や「会場使用料」などが別途必要になる場合もあります。

 また、お墓の形態や供養方法、設備の充実度などの条件によっても異なりますので、事前に寺院や霊園に費用の内訳や見積りを取るなどして、正確な費用をきちんと確認することが大切です。

 今回は、「永代供養のお墓にかかる費用」について解説させていただきました。
皆さまが終活の一環として、永代供養のお墓のご利用を検討される際に、ご参考にしていただけると幸いです。
【 過去の記事 】 記事一覧はこちら >>

「お墓の継承者がいない方」へ、対処方法をお教えします。

 最近日本では、少子化や核家族化が進もとともに、都心部へ人口が集中してきていることで、「継承する子どもがいない」や「子供はいるが、他家に嫁いだ娘しかいない」...

墓地・霊園 

無縁仏になった後のお墓やご遺骨について

 最近の日本では、少子化と核家族化が進み家族関係や地域社会の希薄化などにより、お墓の承継者や管理者がいなくなったために、しかたなく「無縁仏」になってしまうケ...

墓地・霊園 

今話題の「墓友」について

 終活の関連ワードとして、ここ最近よく耳にするのが「墓友(はかとも)」という言葉です。数年前には、「墓友」をテーマにしたオムニバスドラマ(世にも奇妙な物語)...

墓地・霊園 

散骨葬で注意しておきたいこと

 少子化と核家族化が進む日本において、お墓の承継者がいない方やお墓でご家族に迷惑を掛けないということと、自然回帰を望む人が多くなっていることから、最近、「散...

葬儀