お墓を継承する人がいない場合は「永代供養のお墓」

墓地・霊園

 最近、日本では少子化や核家族化が進み、人口が都心部へ集中してきているなどの理由により、お墓の継承ができないケースが増えています。

 今回は、そんなお墓の継承者がいない場合の対処法について、説明させていただきます。

 少子高齢化や核家族化が進む近年の日本において、「子どもがいない」や、「子供はいるが他家に嫁いだ娘しかいない」など、お墓の継承に困る方が多くなっているようです。
そこで最近では、長男がお墓を継承しなければならないという考え方は薄らぎ、嫁いでいった娘が継承するケースが増えているようです。

 娘さんの婚姻相手が次男や三男等で、継承するご主人側のお墓が無い場合は、娘さんがそのままその墓を引き継いで使用していきます。
ご主人がご主人側のお墓を継承しなければならない場合は、娘さんが自分が生きている間に可能な限りは法要を続け、最後にはお墓を撤去(墓じまい)して合同墓に移すか、ご主人側の墓に合葬するというケースも多いようです。

 そのような継承する子供もいないご夫婦や生涯独身の方などお墓を継承する人がいなくても、無縁になる心配がないのが永代供養です。

 『永代供養』は、将来お墓を管理する人がいなくても、お寺や霊園などが存在する限り、故人の家族や親族に代わりに、責任を持って永代にわたりご遺骨を供養・管理してくれる安心のシステムです。

 しかし、ここでいう「永代」とは、「未来永遠」という意味ではなく、初めは個人や家ごとなど個別にご遺骨が安置し供養されますが、一定期間が過ぎると墓などの個別スペースからご遺骨が取り出され、他人のご遺骨と一緒(合祀)されるケースがほとんどです。

 供養の期間もさまざまで、三十三回忌までを期限とされるところが多いようですが、十七回忌から五十回忌までかなり幅があり、期限などの詳細については、事前にお墓の管理者に確認するようにしましょう。

 永代供養墓は、お墓の定期的な供養や、草むしりや掃除などといった管理や維持をお寺や霊園に任せられますし、費用もかかりません。
また、遺骨の有無に関係なく、生前に申込みができるため、最近、需要が増えているようです。

お墓の継承にお悩みの方は、「永代供養のお墓」を選択肢として考えてみてはいかがでしょうか?

 今回は、「お墓を継承する人がいない場合はどうすればいいのか」についてご説明させていただきました。
皆さまの終活にお役立ていただけると幸いです。
【 過去の記事 】 記事一覧はこちら >>

「お墓の継承者がいない方」へ、対処方法をお教えします。

 最近日本では、少子化や核家族化が進もとともに、都心部へ人口が集中してきていることで、「継承する子どもがいない」や「子供はいるが、他家に嫁いだ娘しかいない」...

墓地・霊園 

無縁仏になった後のお墓やご遺骨について

 最近の日本では、少子化と核家族化が進み家族関係や地域社会の希薄化などにより、お墓の承継者や管理者がいなくなったために、しかたなく「無縁仏」になってしまうケ...

墓地・霊園 

今話題の「墓友」について

 終活の関連ワードとして、ここ最近よく耳にするのが「墓友(はかとも)」という言葉です。数年前には、「墓友」をテーマにしたオムニバスドラマ(世にも奇妙な物語)...

墓地・霊園 

散骨葬で注意しておきたいこと

 少子化と核家族化が進む日本において、お墓の承継者がいない方やお墓でご家族に迷惑を掛けないということと、自然回帰を望む人が多くなっていることから、最近、「散...

葬儀