終活は、エンディングノートを書くことから始めてみましょう

終活全般

 最近、マスコミなどに取り上げられることが多くなってきた「終活」ですが、実際に終活を始めるとして、具体的に何から始めていいのか分からない方が多いと思います。

 そのような方には、まずは「エンディングノート」を作成する事から終活を始めることをおススメします。

 エンディングノートとは、その名前の通り、ご自身に万が一のことが起きたときに備えて、事前に家族やまわりの人々に伝えたいことを書き留めておく、「終わり」を記した「ノート(手紙)」のことをいいます。

 経済産業省の調べでは、エンディングノートとは何かを知っている人は全体の63.5%と認知は高く、認知している人で実際に作成しようと思っている人の割合も、60代で42.6%、70代で54.2%とほぼ半数の方に作成の意思はありますが、その中で実際に作成している人は、60代で2.4%、70歳以上でも5%と、未だ低い水準となっているようです。

 エンディングノートの認知度については、年齢階層による大きな違いはないようですが、作成意向は年齢階層が高くなるほどその傾向は強くなっております。
その作成のきっかけとしては、マスコミなどで取り上げられることが多くなったことと、近親者等との死別や自分自身の病気による相乗効果であると考えられております。



 統計のグラフをみる限り、エンディングノートについては多くの方が必要なものだと感じていらっしゃいますが、実際に作成するには、どうもハードルが高いようですね。

 エンディングノートには、決まった形式はなく、あとで何度でも書き直すことができますので、まずは基本の情報や銀行の口座番号、もしものときの知り合いの連絡先、ご家族へのメッセージ、お墓や葬儀の希望など、簡単に書けるところから書き始めてみてはいかがでしょうか?

 エンディングノートの書き方については、こちらのページ に詳しく説明しておりますので、ご参照ください。

 今回は、エンディングノートについてご紹介させていただきました。
皆さまの終活にお役立ていただけると幸いです。
【 過去の記事 】 記事一覧はこちら >>

「お墓の継承者がいない方」へ、対処方法をお教えします。

 最近日本では、少子化や核家族化が進もとともに、都心部へ人口が集中してきていることで、「継承する子どもがいない」や「子供はいるが、他家に嫁いだ娘しかいない」...

墓地・霊園 

無縁仏になった後のお墓やご遺骨について

 最近の日本では、少子化と核家族化が進み家族関係や地域社会の希薄化などにより、お墓の承継者や管理者がいなくなったために、しかたなく「無縁仏」になってしまうケ...

墓地・霊園 

今話題の「墓友」について

 終活の関連ワードとして、ここ最近よく耳にするのが「墓友(はかとも)」という言葉です。数年前には、「墓友」をテーマにしたオムニバスドラマ(世にも奇妙な物語)...

墓地・霊園 

散骨葬で注意しておきたいこと

 少子化と核家族化が進む日本において、お墓の承継者がいない方やお墓でご家族に迷惑を掛けないということと、自然回帰を望む人が多くなっていることから、最近、「散...

葬儀