「高齢者の見守りサービス」についてお教えします

介護

 核家族化がすすみ、子どもがいても様々な事情により一緒に住んでいなかったり、未婚率の増加により高齢者が一人で生活しているお宅が増えていることから、「高齢者向けの見守りサービス」への需要は高まってきております。

本日は、その「高齢者の見守りサービス」とはどういうサービスなのか?について、詳しく解説させていただきます。

 親御さんと離れて暮されていると、親御さんの健康状態や生活が心配でも、遠くにいるためすぐに見に行き健康状態など確認することはできません。
また、高齢者が一人暮らしをしていると、ご自宅で具合が悪くなり一人で倒れてしまった結果、孤独死で発見されるというリスクが高まります。

 親御さんがそんな事にならないように、ご家族の代わりに親御さんの安否をたしかめたり、何か異常があれば連絡してくれるのが「高齢者の見守りサービス」です。 

 「見守りサービス」には、様々なタイプがあるようです。主なタイプをご紹介しましょう。

「訪問(コミュニケーション)型の見守りサービス」
 訪問型の見守りサービスとは、自宅訪問などの人と人とのコミュニケーションを取ることにより安否を確認する方法です。
週1回や月1回など、担当のスタッフが定期的に高齢者のご自宅を訪問し、安否確認や会話による健康状態の確認や生活に関する相談もおこない、面談で確認した結果を、ご家族にメールで報告してくれます。

 このサービスを提供しているのは、郵便局や水道局、電気会社やガス業者などの地域に密着した企業です。
直接ご自宅に伺いコミュニケーションをとっているので、対象者の健康状態や心配なことなどの多くの情報が得られることがメリットです。

デメリットとしては、定期的な訪問のため本当の緊急時の対応が出来ないことと、自宅訪問の頻度を上げると費用が高額になってしまうことです。 

 高齢向けの配食サービス業者なども、ご自宅に食事を届けた際に、併せて安否の確認を行う見守りサービスおこなっております。
本業の宅配サービスに付加するかたちで提供されることから、比較的費用が安いことがメリットですが、あくまでも食事の宅配サービスの利用が必須であり、また、見守りサービスの専門ではないので、提供されるサービスの内容(ヒヤリングの時間など)には限界があるようです。

「センサー型の見守りサービス」
 高齢者のご自宅のトイレや冷蔵庫、電話、魔法瓶など家電製品や日用品などに、人感センサーを取り付けて、安否確認をするのが「センサー型の見守りサービス」です。
一定時間、人感センサーが震動や動きを関知しないと、離れた家族に自動的に連絡が入るサービスや、緊急時にすぐ警備員が駆け付けてくれるサービスなど、業者によってサービス内容は多種多様です。

 24時間、365日、継続的に安否の監視ができることと、比較的安価に利用できることがメリットです。
しかし、対象者を直接コミュニケーションが取れないため、「動きが無いから何かあったかもしれない」という最小限の情報しか得られなのがデメリットです。

「カメラ型の見守りサービス」
 高齢者のご自宅に設置したカメラを通して、離れたところにお住いのご家族が、いつでも健康状態などをパソコンやスマートフォンなどから確認するのが「カメラ型の見守りサービス」です。
監視カメラにはマイク付きのタイプのものもあり、対象者と会話するなどコミュニケーションをとることも可能です。

カメラには録画機能も備えており、その映像は家族も確認できるので、対象者の過去の行動を把握することができます。 

 「カメラ型の見守りサービス」は、24時間、365日、継続的に監視が可能なこと、ご家族自身が映像や会話により安否確認できることがメリットです。
デメリットを挙げるなら、「機材(カメラやスマートフォンなどの端末)の購入費用が高額であるということでしょうか。

「電話・メールでの見守りサービス」
 週に数回、決まった曜日・時間に、高齢者のご自宅に音声ガイダンスの電話をかけ、ガイダンスに従ってその日の状態をプッシュ式により回答することで安否確認を行います。
メールの場合も同様に、週に数回、決まった曜日・時間にメールが届き、メールの簡単な質問内容にその日の状態を返信することで安否の確認を行うサービスです。

 費用が安いのがメリットですが、対象者の詳細な状態の把握と緊急時の対応が出来ないことと、メールの場合、ご高齢者にとって毎回の返信が面倒であることがデメリットです。

 なお、専門のオペレーターによる電話での会話形式の見守りサービスもあります。
会話形式なので対象者のより詳細な状況把握することができます。
但し、実際に人間が対応するため、自動音声のガイダンスのものに比べて、どうしても費用は高くなってしまいます。

 また、看護師・臨床心理士などのオペレーターによる、電話での健康相談等ができるサービスもあるようです。

「緊急通報サービス」
 「緊急通報サービス」とは、他の見守りとは違い、自宅で具合が悪くなったときやケガをしたときなどに、ご自身で緊急ボタンを押しセキュリティー会社等のサービス提供業者に通報すると、ガードマンが予め預けていたご自宅の鍵で駆けつけて対応してくれるサービスです。 

 ご紹介差上げたとおり、高齢者の見守りサービスについては様々なサービス提供業者が存在し、サービス内容も会社により多種多様です。
もし導入をお考えの方は、資料請求などで各社のサービスを比較し、慎重にご検討されることをおススメします。

 今回は、「高齢者の見守りサービス」について解説させていただきました。
皆さまの終活のお役に立てましたら幸いです。
【 過去の記事 】 記事一覧はこちら >>

「家じまい」についてお教えいたします

 終活の一環として「家じまい」という言葉を耳にすることが増えてきました。今回は、その「家じまい」について解説したいと思います。 今までは住みやすかった一戸建...

終活全般 

一般墓と永代供養のお墓の違いについて

 少子高齢化が進みお墓の継承問題が深刻化してきている日本において、最近、「永代供養のお墓」の需要が高まってきております。その「永代供養のお墓」とは、一般のお...

墓地・霊園 

家族信託についてお教えします

 2015年に厚生労働省が発表した推計によると、認知症患者は2025年には約700万人に上り、65歳以上の実に5人に1人が認知症という世の中になると言われております。 終活...

遺言・相続 

建墓の流れについて

 終活ブームにより「遺される家族への負担を少なくするため」や「ご自分で納得のゆくお墓を建てたい」と考える方が増えたことで、最近、生前にお墓を建てる方が急増し...

墓地・霊園