サービス付高齢者向け住宅について

介護

 高齢化社会が進むなか、ここ最近、都市部を中心に介護サービスが受けられる高齢者向けの住宅の需要が増えております。

 その住宅の名称は「サービス付き高齢者向け住宅」と呼ばれ、入居者は常駐している有資格者の介護サービスが受けられます。

今回は、その「サービス付き高齢者向け住宅」について解説したいと思います。

 「サービス付き高齢者向け住宅」とは、主に民間事業者が運営しており、介護の有資格者の相談員が常駐しており、安否確認と生活相談が受けられる見守りサービスがついたバリアフリーの賃貸住宅のことで、「サ高住」「サ付き住」とも呼ばれております。
 
 入居者の個室内にキッチンがあり自炊は可能ですが、施設内に大型の厨房や食堂を設けているところが多く、希望者には食事が提供されます。
施設内に、介護福祉士や介護職員初任者研修などの有資格者が常駐しており、生活相談サービスを受けることができます。 

 入居できる方の条件としては、「60歳以上の自立した高齢者」、もしくは「軽度の要介護・要支援者」、あるいは「要介護認定を受けた60歳未満の方」となります。
同居可能な人の条件としては、上記対象者の、配偶者(事実婚も含む)、もしくは、60歳以上の親族などです。

「サービス付き高齢者向け住宅」には「一般型」「介護型」の二種類があります。 

 「一般型」とは、毎日の生活に不安を覚えてきた独身や夫婦2人暮らしの方で、自立~軽介護度の方に適している、一般的なサービス付き高齢者向け住宅のことです。
介護が必要となった場合は、訪問介護・看護など外部の事業者の在宅介護サービスを利用することとなります。

もし入居後に、介護状態が重度になってしまった場合などは、退去(転居)しなければならないことがありますので、条件など詳細は事前に施設に確認しておくことが大切です。 

 「介護型」とは、サービス付き高齢者住宅事業者が、特定施設入居者生活介護の指定を受け、住宅と介護保険サービスを一体で提供してくれる住宅のことです。
介護が必要となった場合は、施設に常駐する介護スタッフから介護サービスや生活支援サポートを受けることができ、重介護度の方の対応も相談可能です。

 「サービス付き高齢者向け住宅」に入居される際の費用につきましては、契約は、賃貸借契約方式となりますので、一般の賃貸住宅に住む時と同様の費用が必要になります。
 なお、介護型の場合、老人ホームと同じように、契約内容によっては入居一時金や前払い家賃として数百万円~数千万円程度の費用を事前に支払うケースがあるようです。

 「サービス付き高齢者向け住宅」は、設備やサービス面は施設によって多種多様です。
もし入居をお考えの場合は、各施設の設備やサービス面、条件等をしっかりと認識した上で利用することが大切です。
施設には、利用者向けの詳細な資料など取り揃えておりますので、お気軽に問い合わせてみてはいかがでしょうか?

 なお、「サービス付き高齢者向け住宅」に入居をご検討される場合は、1件のみ資料を取り寄せるのではなく、複数件の資料を取り寄せて、設備やサービス面、費用などを見比べた上でお決めになることをおススメします。

 今回は、最近需要が増えている「サービス付き高齢者向け住宅」について解説させていただきました。
皆さまの終活のお役に立てましたら幸いです。
【 過去の記事 】 記事一覧はこちら >>

「家じまい」についてお教えいたします

 終活の一環として「家じまい」という言葉を耳にすることが増えてきました。今回は、その「家じまい」について解説したいと思います。 今までは住みやすかった一戸建...

終活全般 

一般墓と永代供養のお墓の違いについて

 少子高齢化が進みお墓の継承問題が深刻化してきている日本において、最近、「永代供養のお墓」の需要が高まってきております。その「永代供養のお墓」とは、一般のお...

墓地・霊園 

家族信託についてお教えします

 2015年に厚生労働省が発表した推計によると、認知症患者は2025年には約700万人に上り、65歳以上の実に5人に1人が認知症という世の中になると言われております。 終活...

遺言・相続 

建墓の流れについて

 終活ブームにより「遺される家族への負担を少なくするため」や「ご自分で納得のゆくお墓を建てたい」と考える方が増えたことで、最近、生前にお墓を建てる方が急増し...

墓地・霊園