段ボール製の棺桶「エコ棺」の需要が高めっております。

葬儀

 地球温暖化問題が深刻化する昨今、どの業界でも二酸化炭素排出量の削減を、優先度の高い課題と位置付けて取り組んでおります。

 葬儀業界も例外でなく、地球温暖化問題対策のため、段ボールで作成した紙製の棺が普及し始めており、最近マスコミなどで話題になっております。

 今回は、その「段ボール製の棺」がどのようなもので、どんな利点があるかなど、ご紹介させていただきます。

段ボール製の棺は、製作する際の森林資源(木材など)が木製の棺に比べ約3分の2に削減できるため、業界では「エコ棺(かん)」などとも呼ばれています。
最初、アメリカで人気が出て、約15年くらい前に、日本に上陸しました。
「エコ棺」は、段ボールと言っても3層になっている強化段ボール製であり、棺の表面は布張りで仕上げているので、ちょっと見ただけでは普通の一般の木製の棺と違いが分かりません。

 段ボール製なので強度に不安を感じる方がいらっしゃるかもしれませんが、エコ棺桶の素材の3層の強化段ボールは、250Kgの重さまで耐えられるほどの強度があります。
なお、エコ棺は段ボールで出来ているため、棺を火葬したときの二酸化炭素の排出量が、木製のものと比較してエコロジカルであり、釘(金属)を一切使用していないため、火葬の設備の負担を大幅に軽減することができます。

 また、段ボールは木製に比べ燃え易いので短期間に火葬することができるため、1回の火葬で使用する灯油量を約半分に抑えることができます。

 さらに、エコ棺桶は木製の棺より使う木材が少なく、化学系の接着剤や塗料も使用されていないので、火葬の燃焼時に窒素酸化物など有害物質の排出が3分の1にまで減らすことができるので、環境にやさしいのが特徴です。

 気になるエコ棺桶の値段ですが、一般の木製の棺と比べて同程度か、若干割高となっております。
しかし、地球環境への意識の高まりからか、昨今では「エコ棺」を取り扱う葬儀業者が多くなってきているようです。

 今回は、最近需要が高まっている「段ボール製の棺桶『エコ棺』」について解説させていただきました。

 皆さまも、終活の一環として、生前に葬儀を予約される場合は、地球環境保全のために、段ボール製の棺桶「エコ棺」の利用をご検討してみてはいかがでしょうか。
【 過去の記事 】 記事一覧はこちら >>

「家じまい」についてお教えいたします

 終活の一環として「家じまい」という言葉を耳にすることが増えてきました。今回は、その「家じまい」について解説したいと思います。 今までは住みやすかった一戸建...

終活全般 

一般墓と永代供養のお墓の違いについて

 少子高齢化が進みお墓の継承問題が深刻化してきている日本において、最近、「永代供養のお墓」の需要が高まってきております。その「永代供養のお墓」とは、一般のお...

墓地・霊園 

家族信託についてお教えします

 2015年に厚生労働省が発表した推計によると、認知症患者は2025年には約700万人に上り、65歳以上の実に5人に1人が認知症という世の中になると言われております。 終活...

遺言・相続 

建墓の流れについて

 終活ブームにより「遺される家族への負担を少なくするため」や「ご自分で納得のゆくお墓を建てたい」と考える方が増えたことで、最近、生前にお墓を建てる方が急増し...

墓地・霊園