納骨堂を利用する際の注意点について

墓地・霊園

 核家族化や少子高齢化が進み、お墓の後継者問題で悩まれている方が増えている日本において、お寺や霊園などが永代に渡り家族の代わりにお墓やお骨の供養や管理して貰える『永代供養の墓』の需要が高まっております。

その永代供養のお墓の中でも、特に最近人気なのが「納骨堂」と呼ばれるタイプのお墓です。

 そこで今回は、その「納骨堂」を利用(購入)される際の、注意点や問題点について解説させていただきます。

永代供養のお墓の中でも、立地が良くアクセスがし易い面や、一般のお墓に比べ価格が安いなどの理由で、最近「納骨堂」というお墓の人気が都市部で高まっております。

その「納骨堂」を購入(利用)する際に、主に下記について注意しましょう。

「納骨堂の参拝形式の確認が必要です」
 納骨堂には、仏壇式・ロッカー式・自動(機械)搬送式等さまざまなタイプがあり、その種類によって遺影や生花の設置、お供え物ができるできないなど、異なってきます。
納骨堂のタイプによっては、故人のご遺骨と直接向き合ってお参りができないタイプもありますので、将来参拝で後悔しないためにも、参拝形式について事前の確認することが大切です。

「使用期限について注意が必要です」
 納骨堂は永代供養といっても、「永久」という意味ではなく、個別スペースにご遺骨を収蔵してもらえる使用期間は契約で決まっており、基本的に、この期限を過ぎるとご遺骨は合祀墓に移動され他の方のご遺骨と一緒に合祀されるところがほとんどですので、まずは、「何年まで個別に納骨してもらえるか?」の確認と、「期間が終わった後のご遺骨の収蔵先」についても確認することを忘れてはいけません。

 また、この使用期限については、お亡くなりになられたあとにご契約される場合は問題はございませんが、生前に契約をされる場合、その期限は「契約してから」なのか、「最初の納骨から」なのか、利用する納骨堂によって様々ですので、契約される前に、この点については予め確認しておくことが重要です。

「収蔵できる遺骨の個数を確認しましょう」

 納骨堂には、一人用、二人用、家族用など施設によって収蔵できるご遺骨の個数が異なります。
ご夫婦だけでの利用を考えておられるなら、ほとんどの納骨堂で問題はないと思いますが、ご家族や代々引き継いでいこうとするとお考えの場合は、それなりに収蔵力のある家族用(仏壇式など)の納骨堂を選ばなくてはいけませんので、将来的に何名のご遺骨が収蔵できるのかを納骨堂の管理者に確認する必要があります。

 なお、家族用の納骨堂はご遺骨を10名程度まで収蔵できるタイプもありますが、人数が増えるほど費用がかかるのが一般的ですので、その際の条件や金額などの確認も忘れずにしておきましょう。

「納骨堂の建物の耐久年数と建て替え問題」
 ビルの中にある納骨堂の場合、建物ですので通常のビルと同様にどうしても「ビルの耐用年数」が発生しますので、耐用年数の確認もして行わなければなりません。
もし建物の耐久年数が超過したり自然災害等で急に崩壊の危険が出た場合は、建物自体の建て替えが必要となります。

その際の費用が、最初から管理費に含まれている場合や、建て替えが必要な時は、契約者全員で平等に負担しなければならない場合など、契約によって異なりますので、契約される前に確認しておく必要があります。

「お参りの日時や条件の確認」
納骨堂は建物の中にある場合が多いので、利用時間はビルの利用基準に従うことになりますので、24時間いつでも墓参ができるとは限らず、ビルの管理者が勤務している開館時間だけ墓参りが可能な場合がほとんどです。
なので、早朝や深夜などご自分の都合に合わせた時間での墓参りができないことも多いです。

 また、機械式の納骨堂などは、墓参りするスペースが限られているため、墓参りが混雑するお盆やお彼岸などの時期には、直ぐに墓参りができず、順番待ちしなければならない場合もあるようですので、利用時間とお参りスペースの数の確認なども予めしておきましょう。

 他にも注意すべき点は、「メンテナンスはきちんと行われているか」「宗旨・宗派を問うか」など、事前に確認しておくことが大切です。

 なお、納骨堂を購入される際は、契約する前に「実物を見学に行く」ことが大切です。
納骨堂を紹介している、ホームページやパンフレット等はとてもよくデザインされており、見た目に惑わされてしまいがちで、「実際に行って見るとイメージと違っていた」と、がっかりされる方がおられます。

 また、インターネットの情報や広告・パンフレットだけではわからない情報、例えば、掃除や空調管理の状態、ご遺骨の保管状態や参列スペースの広さなど、実際に行ってみてご自身の目で見てみないと分からないことはたくさんあります。

まずは、資料を手に入れ、気になった納骨堂へは、将来利用するであろう交通機関で実際に行ってみてアクセス面を確認し、気になるところや実際の様子をご自身の目と足で確認することが大切です。

 今回は、最近需要が高まっている「納骨堂」を選ぶ際の、注意点について解説させていただきました。
皆さまの終活のお役に立てましたら幸いです。
【 過去の記事 】 記事一覧はこちら >>

「お墓の継承者がいない方」へ、対処方法をお教えします。

 最近日本では、少子化や核家族化が進もとともに、都心部へ人口が集中してきていることで、「継承する子どもがいない」や「子供はいるが、他家に嫁いだ娘しかいない」...

墓地・霊園 

無縁仏になった後のお墓やご遺骨について

 最近の日本では、少子化と核家族化が進み家族関係や地域社会の希薄化などにより、お墓の承継者や管理者がいなくなったために、しかたなく「無縁仏」になってしまうケ...

墓地・霊園 

今話題の「墓友」について

 終活の関連ワードとして、ここ最近よく耳にするのが「墓友(はかとも)」という言葉です。数年前には、「墓友」をテーマにしたオムニバスドラマ(世にも奇妙な物語)...

墓地・霊園 

散骨葬で注意しておきたいこと

 少子化と核家族化が進む日本において、お墓の承継者がいない方やお墓でご家族に迷惑を掛けないということと、自然回帰を望む人が多くなっていることから、最近、「散...

葬儀