納骨堂のデメリットについて

墓地・霊園

 前回は、最近需要が高まっている「納骨堂のメリットについて解説させていただきました。
  終活の一環として後悔しないお墓選びをしたい方は、納骨堂のメリット面だけ見て判断するのではなく、デメリット面もしっかり確認しておく必要があります。

 そこで今回は、「納骨堂のデメリット」について解説したいと思います。

「納骨堂」のデメリットとして考えられえるのは、主に下記になります。

納められる遺骨の数に限りがある
 納骨堂は納骨スペースが限られているため、ご遺骨の納骨数は1個から多くて4個までの契約となることが多いようです。
現在のご家族のみのご利用でしたら、納骨可能かもしれませんが、先祖代々のお墓からの改葬(引越し)ですと、納骨スペースにご遺骨が入りきらないことが予想されます。
その場合、先祖のご遺骨を1つの骨壺にまとめたり、合祀墓へ合葬する必要があります。
どうしても個別で供養したい場合は、納骨スペースを新たに購入する必要があります。

ご遺骨の収納期間の期限がある
 多くの納骨堂では、ご遺骨の収納期間(33回忌までなど)を設けているところが多く、期間満了時に収納期間を延長したい場合は契約を更新する必要があります。
更新しない場合は、ご遺骨は供養した後に合祀墓へ埋葬されることになります。
合祀墓へ移動後は、他の方の遺骨と一緒に合祀され供養されますので、親族のご遺骨だけへのお墓参りは出来なくなります。

昔ながらの伝統的なお墓参りができなくなる
 一般的なお墓の場合は、基本的にはお墓参りの際のお供え物に制限はないので、線香に火を点けて故人が好んでいたものをお供えすることが可能です。
しかし、納骨堂の場合は屋内ですので、線香に火を点けたり、施設によっては、お酒や飲み物、食べ物などをお供えすることができないなど、お供えに関して制限されることがありますので、従来の伝統的なお墓参りができない可能性があります。

 なお、納骨堂によっては、お参りをする場所が共用になっていることもありますので、参拝に関しては事前に確認しておくことが大切です。

災害や建物の老朽化に不安がある
 日本は地震大国のため、万が一大地震が起きた場合、地震により建物自体が倒壊して、収蔵しているご遺骨を失う可能性があります。
 また、納骨堂はビルなどの建造物である以上、年月と共に次第に老朽化していくことは避けられませんので、建物の耐久性と、補修や改築についてきちんと計画されているのかについても、施設の管理者に忘れずに確認しておきましょう。

 以上、簡単ではございますが、納骨堂の主なデメリット面となりますが、納骨堂のタイプや施設によって規則など異なりますので、ご利用をご検討の際は、施設の管理者に直接お問合せすることをおススメします。

 今回は、最近人気の納骨堂に着目し、「納骨堂のメリットとデメリット」について2回にわたり解説させていただきました。

 終活の一環としてお墓選びをする際に、納骨堂を選択肢として考える場合は、メリット面だけで判断するのではなくデメリットの部分も視野に入れながら検討することが大切です。
【 過去の記事 】 記事一覧はこちら >>

送骨についてお教えします

 先日、インターネットの記事で「遺骨をゆうパックで送って納骨する『送骨(そうこつ)』という供養方法の需要が高まっている」という記事を見かけました。  ちょっ...

墓地・霊園 

「お墓の継承者がいない方」へ、対処方法をお教えします。

 最近日本では、少子化や核家族化が進もとともに、都心部へ人口が集中してきていることで、「継承する子どもがいない」や「子供はいるが、他家に嫁いだ娘しかいない」...

墓地・霊園 

無縁仏になった後のお墓やご遺骨について

 最近の日本では、少子化と核家族化が進み家族関係や地域社会の希薄化などにより、お墓の承継者や管理者がいなくなったために、しかたなく「無縁仏」になってしまうケ...

墓地・霊園 

今話題の「墓友」について

 終活の関連ワードとして、ここ最近よく耳にするのが「墓友(はかとも)」という言葉です。数年前には、「墓友」をテーマにしたオムニバスドラマ(世にも奇妙な物語)...

墓地・霊園