グリーフケア

「グリーフケア」とは、身近な愛しい人を亡くし、その悲嘆(grief グリーフ)の状態にいる方々に寄り添い、悲嘆を乗り越え立ち直れるように見守り改善させる遺族ケアの一環のことをいいます。

グリーフケア

グリーフケアは、1960年代に米国で始まったとされ、その後、欧州に広まりました。
先進国アメリカの例を学んだ宮林幸江(元・自治医科大看護学部教授、現・東北福祉大学教授)氏ほか関係者の活動により、2000年代以降に日本に広まりました。

2005年に起こったJR福知山線脱線事故を機に一般に知られるようになり、現在では、各地の病院などの医療機関や市民グループなどで幅広く取り組んでおります。

グリーフ(grief)とは英語で、「悲嘆(「死別などによる深い悲しみ)」を意味しています。
身近な人などが死別し、大きなショックや深い悲しみに見舞われた人は、自分一人で乗り越えようとしても、あまりの辛さに悲しみを乗り越えられなかったり、乗り越えるのに非常に時間がかかったりすることがあります。
そのような悲嘆している人と、悲嘆的な状態を分かち合い寄り添いながら、深い悲しみから精神的に立ち直られるように心を適切にサポートし、社会に適応できるようにケアすることを「グリーフケア」、もしくは「グリーフサポート」といいます。

なお、グルーフケアは、人が亡くなった場合だけでなく、ペットを亡くして大きな喪失感に苦しんでいる人をケアすることも含まれます。

グリーフケアの方法

グリーフケアの方法は、決まっているものはありませんが、主に下記のようなことを行います。

悲しみを是正する
悲しんでいる方に対して「今悲しんでいることは自然に当たり前のことである」と一緒に是正してあげます。
悲しい思いを吐き出させる
悲嘆している方と語り合い、故人に対しての愛情や悲しい思いを聞き出し感情を吐き出させることで、悲しみを乗り越えさせてあげます。
別れの儀式をおこなう
お葬式や納骨などの故人とのお別れの儀式を行い、きちんと死と向かい合わせて悲しい感情を我慢せず素直に悲しみを吐きだすことができるようサポートしてあげる。
グリーフケアの専門家や団体の紹介
グリーフケアは家族や友人でもできますが、近年は、グリーフケアの専門家が増えてきていますので、ご遺族にそういった専門家や団体を紹介するのも方法の一つです。

従来の日本では、仏教の存在や近親者や近隣住民なとの親密な人間関係などによって悲嘆が癒やされてきましたが、核家族化や都市化が進んできた近年では、人間関係や慣習が薄れてしまい、悲しみに寄り添う存在がいなくなったため、その代替としてグリーフケアが求められているようです。