検体

医科・歯科系の大学では、医学教育の基礎として解剖実習が行われております。 検体とは、医学および歯学の研究・発展のために、亡くなった方のご遺体を医学・歯学系の大学へ解剖用に提供することです。

検体

医科大学における解剖には、医学生が医学教育の基本として人体の構造を学ぶための解剖と、死亡した直後に病気の原因を究明するために行う病理解剖があります。 献体の場合の遺体提供は、解剖用の遺体提供を指します。

1983年に、「献体法(医学及び歯学の教育のための献体に関する法律)」が制定され公布されたことによって、本人が生前に書面により献体の申出をしていた場合には、死後は遺族の書面による承諾を必要としないこととなりました。

献体を希望された人が、生前から献体したい医学・歯学系の大学、またはこれに関連した団体等に名前を登録しておき、亡くなられた時に、遺族もしくは関係者がその遺志に基づき、ご遺体を大学等に提供することによって献体が実行されます。
献体者となるには、本人の意思で亡くなる前に管理する団体へ登録しておく必要と、ご家族2名以上の同意も必要となります。

お亡くなりになり献体されて大学へ運ばれてしまうと、実際に解剖実習が終わるまでは数年間かかりますので、その間は、故人が自宅へ戻ることはないのでその点は注意が必要です。

実際に献体に登録するには、下記のような手続きが必要です。

【献体の手続き方法】
  • 問合せ・申込書の取り寄せ
    献体手続きをおこなっている医科大学(歯科大学)、または関連団体を探し、希望するところに問い合わせをして、献体の登録申込書を取り寄せます。
  • 申込書の記入・送付
    申込書(献体登録申込書)に必要な項目を記入して、申込書を献体希望先に送付します。
    ※献体登録申込書には、自分の捺印はもちろんのこと、親族の同意の印も必要です。
  • 献体登録証の発行
    申込書を送付し受理されると、献体の登録先の団体名や死亡時の連絡方法などが書かれてい献体登録証が発行されます。
    献体登録証は献体の登録をしているという証明になります。不慮に事故に備えて常に身につけておく必要があります。
【献体をされる場合の葬儀】
「献体前に葬儀をする場合」
献体登録者が医師から死亡が告げられると、遺族あるいは身近な人がすぐに献体登録先へ電話連絡をします。
基本的に大学などは、逝去後48時間以内の遺体引き取りを希望していますが、逝去後48時間以内に、葬儀式・告別式を終える日程であれば、献体前に葬儀を行うことも可能です。

献体前の48時間以内に葬儀をする場合は、死亡した当日に通夜、翌日に葬儀・告別式を行い、その後、献体登録団体に搬送するのが一般的な流れとなっているようです。

「葬儀前に献体する場合」
葬儀前に献体として遺体を提供する場合は、葬儀はご遺体がない状態で行うため、遺影や位牌が中心の葬儀形態となります。
解剖が終了した後に、大学・団体側が火葬してご遺骨がご遺族のもとに返還されますので、ご遺骨が返却されてから改めて葬儀を行うこともできます。
しかし、ご遺骨が返還される期間は未定であり、期間は1年~2年、長いときは3年以上かかることもあるようですので、献体される前に葬儀を行う方が良いでしょう。

献体は、医師や歯科医師の育成のためには、欠かせないとても重要な制度です。

献体を望む場合は、自分一人だけの意思で決めるのではなく、家族としっかり相談し理解し合ったうえで進めていきましょう。