追善供養

追善供養

「追善供養」とは、生きている人が亡くなった人(死者や祖先)に対して冥福を祈り、仏壇に手を合わせたり、命日に法要を行ったりすることを言います。
故人の冥福を祈るとその善行が故人の善行となり、自分にかえってくる「追善」という意味からそう呼ばれているようです。

追善供養には種類があり、主な儀式は以下の二つとなります。

中陰供養

故人が逝去してから四十九日までの期間を「中陰」と呼びます。
仏教の教えでは、故人は四十九日までの7週間、現世と幽世をさまよいながら、7日ごとに閻魔大王の前で転生のための裁きを受けるといわれています。

生きている人間から故人へと追善し善根福徳を修めることで、故人の生きていた時の悪行を軽減させ、故人が無事に成仏できるように、その間の7日ごとに営まれる法要が「中陰供養」です。

中陰供養の種類は以下になります。

  • 初七日(しょなのか):故人が亡くなった日を含め7日目
  • 二七日(ふたなのか):故人が亡くなった日を含め14日目
  • 三七日(みなのか):故人が亡くなった日を含め21日目
  • 四七日(よなのか):故人が亡くなった日を含め27日目
  • 五七日(ごなのか):故人が亡くなった日を含め35日目 ※三十五日
  • 六七日(むなのか):故人が亡くなった日を含め42日目
  • 七七日(なななのか):故人が亡くなった日を含め49日目 ※四十九日(しじゅうくにち)

地域によっては、「なのか」ではなく「なぬか」と呼ぶ場合もあります。
また、一部の地域では、亡くなった前の日から数える為それぞれ1日ずつ前の日にずれるようです。

なお、最近では、親族が7日ごとに何度も集まることが難しいということで、葬儀と同じ日に初七日から三十五日の法要を営み、四十九日に参列者を招いて僧侶に読経を頼み供養し、忌明けとするケースが多いようです。

最初の一周忌はご逝去後の満1年目の命日ですが、その後は回忌と言います。

年忌法要

年忌法要とは、お亡くなりになられた故人が何年かごとの儀式(法要)を経て、無事に極楽浄土に行けるようにめに営む法要のことで、年回法要や回忌法要ともいいます。

一般的には、故人が死亡した翌年の命日に行う「一周忌」を始めとして、以降は回忌と呼び、三回忌からは、亡くなった年を入れて数えて三と七の数字のつく年に行うため、命日の2年後に「三回忌」、6年後に「七回忌」、「十三回忌」「十七回忌」「二十三回忌」「二十七回忌」「三十三回忌」「五十回忌」と法要を行います。

年忌法要の回数は、地域や宗派によって異なりますが、一般には三十三回忌か五十回忌を最後の法要の「弔い上げ(とむらいあげ)」とすることが多いようです。

一般的に、一周忌から三回忌までは、参列者を招いて僧侶の読経などの供養が行われ、供養後に会食を行います。
七回忌以降の法要は規模を小さくし、近いご遺族だけ集まり故人を偲ぶことが多いようです。