永代供養の基本について

墓地・霊園

 最近、少子化や核家族化が進み、「子どもがいないのでお墓を管理してくれる人がいない」や、「お墓のことで家族に迷惑を掛けたくない」という理由で、「永代供養」が付いているお墓を選ぶ方が増えているようです。

 そこで、皆さまは「永代供養」とはどういうものなのか、正確に分かっておられるでしょうか?

 当サイトでも、幾度となく「永代供養」いついて触れてきましたが、今回は、その「永代供養の基本」について、再度詳細に解説させていただきたいと思います。

 「永代供養」とは、お墓参りや供養などのお墓の管理をしてくれる身内(親族者)がいない方のために、寺院や霊園の管理者が、身内などに代わって墓守(供養・管理)をしてくれることを言い、ここ最近、少子化が進んでいる背景もあり人気が高まってきております。

 お墓のお参りも自由にできますし、お墓の定期的な供養や、草むしりや掃除などといったお墓の管理や維持はお寺や霊園の管理者が行ってくれるので、遺されるご家族などにお墓のことで負担がかからず安心です。
 また、お墓参りをする人がいなくても無縁仏・無縁墓になる心配がありません。

永代供養の期間について
 永代に供養してくれるため「永代供養」といいますが、ここでいう「永代」とは、「未来永遠」に寺院や霊園がお墓の管理をしてくれるという意味ではなく、ご遺骨の安置期間には一定の期限が設けられていることがほとんどです。
 期限は、管理する寺院や霊園によって異なり、13回忌、17回忌、33回忌、50回忌などかなり幅があり様々ですが、33回忌までとすることろが多いようです。

この期限につきましては、ご契約される前に必ずお墓の管理者に確認するようにしましょう。
上記の契約期限が経過した後は、ご遺骨はお墓から取り出され、合祀墓や共同型墓地などの合祀スペースに移動し、他の方のご遺骨と一緒にご供養するというのが一般的です。

 永代供養の費用としては、「永代供養料」「お布施」「刻字料」の3つの費用が最低必要となります。
費用の詳細につきましては、以前、「永代供養の費用について」で詳しく解説していますので、そちらをご覧ください。

永代供養のお墓の種類
 永代供養のお墓を主に、お墓大きく分けて下記のような5つのタイプに分けられます。

「個別墓」
 一般的なお墓と同様に、最初は、墓地に個別に墓石を建てた個人のお墓にご遺骨を埋葬します。
一定期間は単独で供養してもらえますが、一定の供養期間が経過すると個人墓から骨壺ごとご遺骨が取り出され、永代供養墓(合祀墓)に移され永代供養されます

「集合墓」
 最初は、シンボルとなる石碑(合祀搭)の下や中に設けたカロート(ご遺骨を納める所)に、区画に分けてご遺骨(骨壺)を個別に埋葬されます。
個人墓や納骨堂と同様に、一定期間(17回忌や33回忌までなど)が経過したら、ご遺骨は取り出され他の方のご遺骨を一緒に合祀されます。

「合祀墓」
 最初からご遺骨を骨壺から取り出し、様々な人のご遺骨と共に納骨するスペースが区分されていない合祀墓へまとめて埋葬されます。
埋葬後は、お墓の管理や継承などは、全てお寺や霊園に任せられるので、その後の供養や管理などの維持の心配はいりません。

「納骨堂」
 納骨堂は、個人や夫婦など様々な単位でご遺骨を屋内施設型「納骨スペース」に安置することができるお墓のことで、継承者は必要なく、納骨堂管理側が永代にわたり供養をしてくれます。
遺骨の供養期間は、一定期間(三十三回忌までなど)遺骨を個別に収蔵した後、期限がきたら合祀墓などに移して供養することが多いようです。

「樹木葬」
 墓石を置かず、墓石の代わりに樹木や花を墓標(シンボル)として、その下にご遺骨を埋葬するお墓のことで、樹木墓地(じゅもくぼち)や、樹林墓地(じゅりんぼち)とも呼ばれております。
まだ歴史は浅いですが、死後は自然に還り静かに眠ることができるとして、公共・民間を問わず自然志向の方の間で急速な広がりを見せています。

 上記でご紹介した通り、永代供養のお墓(埋葬)のスタイルは様々です。
永代供養は、終活の基本でもある「将来のご家族の負担を軽減するため」という目的を叶えることができるという点で、最近人気があり需要も増加傾向にありますが、永代供養のお墓の場合は、どのお墓でも最終的には他の方のご遺骨と一緒に合祀されるため、埋葬後はご遺骨を移動したり変更することは困難な場合がほとんどです。

埋葬後に後悔しないように、永代供養のお墓にする場合は、どのお墓のスタイルがご自身やご家族に合っているかなどをじっくり考えて、ご家族と一緒にご検討されることをおススメします。

今回は、「永代供養の基本」について解説させていただきました。
皆さまが、終活の一環として生前にお墓を選ばれる際に、ご参考にしていただけると幸いです。
【 過去の記事 】 記事一覧はこちら >>

「お墓の継承者がいない方」へ、対処方法をお教えします。

 最近日本では、少子化や核家族化が進もとともに、都心部へ人口が集中してきていることで、「継承する子どもがいない」や「子供はいるが、他家に嫁いだ娘しかいない」...

墓地・霊園 

無縁仏になった後のお墓やご遺骨について

 最近の日本では、少子化と核家族化が進み家族関係や地域社会の希薄化などにより、お墓の承継者や管理者がいなくなったために、しかたなく「無縁仏」になってしまうケ...

墓地・霊園 

今話題の「墓友」について

 終活の関連ワードとして、ここ最近よく耳にするのが「墓友(はかとも)」という言葉です。数年前には、「墓友」をテーマにしたオムニバスドラマ(世にも奇妙な物語)...

墓地・霊園 

散骨葬で注意しておきたいこと

 少子化と核家族化が進む日本において、お墓の承継者がいない方やお墓でご家族に迷惑を掛けないということと、自然回帰を望む人が多くなっていることから、最近、「散...

葬儀