手元供養のメリット・デメリットについて

墓地・霊園

 少子化が進む中、「お墓の承継者がいない」や「将来、遺されたご家族にお墓の維持や管理で負担をかけたくない」という理由から、『お墓はいらない』と考える方が増えております。

そのような「お墓がいらない」という方のニーズに応えるため、「散骨葬」「手元供養」という新しい供養方法が、最近人気を高めております。

「手元供養」につきましては、先日の記事で解説させていただきましたので、今回は、その「手元供養のメリットとデメリット」について解説させていただきます。

 手元供養とは、その名のとおり、故人のご遺骨やご遺灰、形見などを身近(自宅)で管理し供養する方法のことで、自宅供養(じたくくよう)とも呼ばれます。
ご遺骨を粉骨して小さな骨壺に入れたり、アクセサリーにして身に着けるなどすることで、常に故人を身近に感じられる新しい供養方法ということで、最近人気になっております。

 手元供養の主なメリットとして挙げられるのは、下記の点になります。

「手元供養のメリット」
故人を身近に感じられ気持ちが落ち着く
 最愛の方が亡くなった時に、故人のご遺骨の一部や全部を手元に置いたりアクセサリーなどにして身に着けて供養することで、常に故人が身近に感じられることで気持ちが落ち着き安心できます。
また、お墓に行くことなくご自宅で毎日供養することで気持ちの安らぎが得られます。

コストを抑えることができる 
 お墓を建てたり維持するには費用がかかりますが、手元供養はお墓を用意する必要が無いため、お墓の購入費や管理費などの費用を大幅に抑えることができます。
一般的なお墓の相場は100~200万円程度に対し、手元供養にかかる費用の相場は、安いものは1万円以内、高いものでも20万円前後となっております。

お墓の管理の心配がない
 手元供養は、お墓がないので、もちろんお墓の管理の心配は必要ありません。
また、世界中、日本全国どこへ行ってもいつでも供養することができます。

 なお、お墓がないので「お墓の承継者を誰にするか?」や「お墓の承継者がいないので無縁仏になってしまう」という問題もございませんので、お墓の承継者がいないという方の供養方法として、選択肢の一つとなるでしょう。

逆に、手元供養のデメリットは下記の点になります。

「手元供養のデメリット」
全ての人が快く思うわけではない
 よく年配の方から、「仏が成仏できないから、ご遺骨はご自宅にいつもでも置いとかずに埋葬しなければいけない」と聞いたことはありませんか?
これは迷信でありますが、古くからの習わしを気にする方からすると、ご遺骨を粉骨してご自宅や身近に置かれることに抵抗感がり手元供養を快く思わない人がいるかもしれません。
そのような人がおられたら、お墓を管理・維持することの大変さや手元供養のメリットを丁寧に説明し、理解を得ることが大切です。

災害によりご遺骨などを紛失してしまう可能性がある
 手元供養は、ご遺骨をご自宅に置いたり身に着けておくので、火事や地震などで遺骨が紛失してしまう可能性があります。
全てのご遺骨を失わないためには、ご遺骨の一部を納骨堂などに納骨したり、ご家族で分骨しておくといいでしょう。

残された方への負担
 例えば、旦那様の遺骨を奥様が手元供養していた場合、奥様がお亡くなったり重い病気になったりして供養できなくなってしまった時に、その後の供養は別の方が行わなくてはなりません。

お子様がおられる場合は、引き続きお子様が供養すればいいのですが、いらっしゃらなければご親族のどなたかが供養することになり、残された方々への思わぬ負担となってしまいます。
そのようなことを回避するためには、そうなった時に改葬(納骨)する納骨堂などを決めておくか、次に供養する方を事前に決めておくことが大切です。

 今後さらに少子化が進むと、お墓の承継者問題がさらに深刻化する中で、「手元供養」の需要がますます増えていくことが予想されます。
皆さまも、お墓(供養方法)の選択肢の一つとして検討してみてはいかがでしょうか?

 なお、手元供養は、ずっとそのまま手元供養をしてもいいですし、気持ちが落ち着いたら改めてご遺骨をお墓に納骨するという方もおられるようです。

 手元供養に決まった定義やスタイルはないので、ご自身が納得する形で供養されることをおススメします。

 今回は「手元供養のメリットとデメリット」について解説させていただきました。
終活を進める上で、ご参考にしていただけると幸いです。
【 過去の記事 】 記事一覧はこちら >>

「お墓の継承者がいない方」へ、対処方法をお教えします。

 最近日本では、少子化や核家族化が進もとともに、都心部へ人口が集中してきていることで、「継承する子どもがいない」や「子供はいるが、他家に嫁いだ娘しかいない」...

墓地・霊園 

無縁仏になった後のお墓やご遺骨について

 最近の日本では、少子化と核家族化が進み家族関係や地域社会の希薄化などにより、お墓の承継者や管理者がいなくなったために、しかたなく「無縁仏」になってしまうケ...

墓地・霊園 

今話題の「墓友」について

 終活の関連ワードとして、ここ最近よく耳にするのが「墓友(はかとも)」という言葉です。数年前には、「墓友」をテーマにしたオムニバスドラマ(世にも奇妙な物語)...

墓地・霊園 

散骨葬で注意しておきたいこと

 少子化と核家族化が進む日本において、お墓の承継者がいない方やお墓でご家族に迷惑を掛けないということと、自然回帰を望む人が多くなっていることから、最近、「散...

葬儀