終活用語集

終活に関連する用語の総合辞典です

終活に関連する、「お墓・墓地・霊園、葬儀、相続・遺言、生前整理、介護、住宅リフォーム、仏壇、シニア保険、シニア旅行」などの用語集です。
普段の生活ではなかなか使うことの少ない、「終活」をおこなう中で使う用語の読み方や意味を分かりやすく解説しております。

 行(はーほ)

墓じまい はかじまい[ 墓地・霊園 ]

現在のお墓を撤去し更地にし、お寺や墓地の管理者に敷地を返すことで、「廃墓」ともいいます。
ご遺骨は他の墓地・霊園に移転するか、もしくは永代供養墓などに改葬します。

[  詳しい解説はコチラ ]

墓檀家 はかだんか[ 墓地・霊園 ]

お寺の檀家にならなくても寺院墓地にお墓を建てる事ができ、法要の時はそのお寺にお任せ出来る、最近できた新しい制度のことです。

[  詳しい解説はコチラ ]

墓友 はかとも[ 墓地・霊園 ]

亡くなった後に、共同で購入したお墓に一緒に入ることを前提として交流する、血縁関係のない友人や知人同士を指した言葉で、墓友達の略語です。

[  詳しい解説はコチラ ]

墓守 はかもり[ 墓地・霊園 ]

お墓を管理する人のことを指す言葉で、2つの意味があります。
一つは長男などのお墓を継承し管理する人で、もう一つは、お墓の承継者の代わりにお墓の管理や掃除をする人や、墓地や霊園全体の管理や清掃に従事する人(職員)のことです。

[  詳しい解説はコチラ ]

秘密証書遺言 ひみつしょうしょゆいごん[ 遺言・相続 ]

遺言者が遺言内容を誰にも知られたくないという場合に、その遺言書の内容を一切秘密にできるという遺言方式です。
遺言者が遺言書を作成してから、作成した遺言書が秘密証書遺言であるということを、公証人と証人に確認してもらう必要があります。

[  詳しい解説はコチラ ]

夫婦墓 ふうふぼ・ふうふばか[ 墓地・霊園 ]

夫婦二人だけが入るお墓のことで、お子さんやご先祖は入りません。
比翼墓(ひよくぼ)とも呼ばれており、墓石には二人の俗名(生前の名前)か戒名が刻まれます。

[  詳しい解説はコチラ ]

副葬品 ふくそうひん[ 葬儀 ]

亡くなった人を埋葬するときに、故人への弔いという意味から、邪悪を祓う品物や生前の愛用品、死後(来世)に必要とされるものなどを、故人と一緒に埋葬する品物のことです。

[  詳しい解説はコチラ ]

分骨 ぶんこつ[ 墓地・霊園 ]

文字通り「お骨を分けること」を意味する言葉で、亡くなった方のご遺骨の一部を取り分けて、別の場所に納骨することを言います。
分骨を埋葬しない場合は、「分骨証明書」の発行は必要ありませんが、分骨したご遺骨を埋葬する場合には「分骨証明書」が必要になります。

[  詳しい解説はコチラ ]

閉眼供養 へいがんくよう[ 墓地・霊園 ]

お墓からご遺骨を出す場合や仏壇やご位牌を処分する際に、お墓やお仏壇に宿っている魂をお坊さんに抜いてもらう仏教の儀式のことで、「魂抜き」や「お性根抜き」とも呼ばれております。

[  詳しい解説はコチラ ]

法定相続人 ほうていそうぞくにん[ 遺言・相続 ]

民法で定められた、被相続人(=相続される人)が亡くなったときに、遺産を相続する権利がある人を指します。
配偶者がいる場合は、配偶者は常に相続人となります。具体的な遺産の配分の割合(法定相続分)や分配の方法(遺産分割)については、民法で定められております。

[  詳しい解説はコチラ ]

訪問介護 ほうもんかいご[ 介護 ]

訪問介護員(ホームヘルパー)などが利用者の「居宅」を直接訪問し、食事、排泄、入浴や清拭、着替え、通院の介助などの「身体介護」と、掃除、洗濯、調理、買い物などの「生活援助」を行うことで、「ホームヘルプ」とも言います。

[  詳しい解説はコチラ ]

訪問看護 ほうもんかんご[ 介護 ]

看護師(准看護師)などが疾患のある利用者の居宅を訪問し、主治医の指示に基づいて、利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう心身機能の維持回復などを目的として、療養上の世話や診療の補助を行うことです。

[  詳しい解説はコチラ ]

ホスピスケア ほすぴすけあ[ 終活全般 ]

生命の危機に瀕している患者が、身体的・心理的・社会的・スピリチュアルな苦痛から解放され、人間としての尊厳を保ちながら、残された日々を心身ともに安楽に過ごすことができるようにするためにケアすること。

本山納骨 ほんざんのうこつ[ 墓地・霊園 ]

各仏教宗派の本山(本尊)に、ご遺骨の一部または全部を埋葬して供養する葬送方法のことです。
宗派の信徒であることが条件の寺院もありますが、申し込めば、宗旨・宗派を問わず納骨できるところが多いようです。

菩提寺 ぼだいじ[ 墓地・霊園 ]

先祖代々のお墓のある、死後の冥福を祈るために法要を営むお寺のことです。
語源は、サンスクリット語の「ボーディ(bodhi)の音写で、「さとり」や「めざめ」という意味があります。

墓地埋葬法 ぼちまいそうほう[ 墓地・霊園 ]

お墓や埋葬に関する事項を定義しルールを定めた、昭和23年に制定された法律で、正式名を「墓地、埋葬等に関する法律」と言い、「墓埋法(ぼまいほう)」と省略して呼ばれることもあります。